本当に0からPythonのプログラミングが「できる」までに その2

Python
スポンサーリンク

この記事は、本当に0からPythonのプログラミングを始めて、プログラミングができるようになるまでの記録です。

着手6日目 文字列を扱う

文字列を扱うのに、クソごみみたいなプログラムを作りました。

ore = "俺"
kimi = input("君の名前は?")
print("俺は" + ore + "君は" + kimi + "さんですね!")

みたいなプログラムです。

実行して、君の名前は? の後に、 前々前世 とか入れると、

俺は俺君は前々前世さんですね!

と表示されるだけのプログラム。

正直、最初に文字列を扱うことに関して、これが何に化けてどう有効なのか?が全然わからなかったのですが、次の、数値を含んだ場合に、だんだん見えてきました。

数値と文字列を結合しようとしたらエラー その時に思った「は?」

toshi = input("君の年は?")
print("君は" +toshi + "歳ですね!")

で、Errorが出ました。TypeErrorというエラー。

Pythonの場合、ほかのプログラミング言語と違い、データの型がふわっとしています。ほかの言語だと、toshiは数値ですよ、とか、oreは文字列ですよ、というように、宣言してから使用します。Pythonの場合、わざわざ○○は××という型です。みたいなことはしないですが、型に関しては、一致していないとこのTypeErrorがでます。

JavaScriptとかでは、ある意味なぁなぁで解釈してくれますが、Pythonは、データの性質とどう扱うのか?を重視しているので、プログラムを書く側がきちんとデータを扱わないと、Pythonに怒られます。

Pythonの面白み 矯正されてる感

型のデータが違うとエラーが出ることが、私は面白いと感じました。

なにせ、ドがつく素人なので、型もエラーもほんとに「なぜ?」「パソコンなんだから判断しろよ!」ぐらいにも思ったんですが、「現実世界でも、きちんとした指示を出さない上司・・・おるな・・・。」となったので、素直に反省して方法を覚えました。

str()で数値を文字列にする

文字列に変えるためには、str()という組み込み関数(Python側で用意してくれてる関数)を使います。

ふたを開ければ、なんだこれだけか、という感じだったんですが、この文字列の変換だけじゃなく、int()とかfloat()も大事そうなので、ついでに使ってみました。

みんPyでは、次にリストにページが移るのですが、ほんとに初心者未満だったので、リストの意味もわからなければ、なぜ要るのか?もわからなかったので飛ばし、ifの項まで一気に移りました。

着手7日目 条件分岐でだいたいいけるんじゃね?

ifに関しては、Excelで馴染みがあったこともあり、「書き方」以外はすんなり入ってきました。Pythonでのifの書き方は

if kimi == "太郎":
    print("俺も太郎だぜ?")

みたいに、if ナントカ ==(イコール2つ) ホニャ :(コロン)

で、次の行はインデントして、条件によって実行したいことを書きます。

世の中のことはだいたい条件分岐してるんじゃないか?と思っていたので、ifさえ使えれば、だいたいのプログラムなんて作れるんじゃないか?とここにきて思いました(甘かったですが)。

ただ、同時に、わざわざPythonで「何か」を作らなくても、数字ありきならエクセルでやればいいんじゃないの?とか、答えがわかっている問いに対するifみたいなもので、条件を分岐する意味がよくわからなかったり、考えれば考えるほどドツボにはまっていっていました。

この先から基礎をもう少し触っていくことと、なにが作りたいか?を考えながら、基礎の先にある少しの応用を触れていくことになります。

つづきはまたの機会に書こうと思います。

タイトルとURLをコピーしました